top of page

「起居動作」の重要性・ノーリフティング徳島第11回セミナー開催

  • 井上 純
  • 2020年1月20日
  • 読了時間: 2分

2020年、第一回目 持ち上げないケア徳島実行委員会 11回目のノーリフティングセミナー

1/19(日)に開催しました。 会場は、徳島健生病院リハ室をお借りしました。

健生病院の皆様にはいつも感謝しております。

ありがとうございました。

前回セミナー参加者からのご要望 「道具を使わずにできるケア」を実践

「起居動作」の実技をおこなったところ

大好評でした。

職員をまもりたい 現場を変えたい なんとかしたいという気持ちをもった 現場の方々 施設長 四国大学の先生方が受講

労働組合の仲間は 北海道から視察に

忙しい1月に 受講していただき 感謝で一杯です

そして、今日もまた新しいつながりが誕生♡

確実な一歩をすすんでいます(^^)

ノーリフティング徳島・連続セミナー

ウェルネット研究所の山本さん、急きょお願いして、つり上げ式リフトとスタンディングリフトの体験学習を行いました。前日が神戸での「ノーリフト国際シンポ」でしたので、山本さんと私は3日間同じ会場で、ノーリフティング三昧でした。感謝ですm(__)m

ノーリフティング徳島・連続セミナー

ランティミーティング中、現場での苦労や工夫を交流 それぞれの目標と課題を知ることは、自分の職場を見つめ直すチャンスになります。

ノーリフティング徳島・連続セミナー

今回はノーリフティングセミナーは初受講という方が半数以上でした。

ノーリフティング徳島・連続セミナー

ノーリフティング徳島・連続セミナー

北海道医労連の仲間が労働組合が運営するノーリフティングセミナーを視察に来られました。私たちのモチベーションが上がります。

ノーリフティング徳島・連続セミナー

起居(ききょ)動作(寝返り等)の重要性 について

寝返りから始まりベッド上での起き上がり、

立ち上がりやイスでの座り直し等の動作を「起居動作」と言います。

◎臥床している対象者を起こす時、

強引に起こしていませんか?

強引な起こし方では、苦痛を伴い、筋緊張が起ります。

職員、対象者双方が安心できるケアを行うために

習得してもらいたい手技です。

今回は、道具を使わないのでどんな施設でも、在宅でも簡単に取り組む事ができる介助方法をお伝えしました。

もちろん、スライディングシートとボードの実技も

そして、今回は ウェルネット研究所の山本さんにお願いし

つり上げ式リフトとスタンディングリフトの体験研修も

ありがとうございました。

ノーリフティング徳島・連続セミナー

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Grace Homecare. Proudly created with Wix.com

20191215 保田淳子先生セミナー 先行告知チラシ
第7回セミナービラ
20190120第6回ノーリフティングセミナー2
20181202 ノーリフティング下元先生講演 表 (3)
加入申し込み
コピーweb_表_徳島ノーリフトセミナー2
コピーweb_裏_徳島ノーリフトセミナー
23905579_891060071062271_5751252324919423874_n
イラスト 拘縮は改善する
徳島県医療労組加入パンフ2
DSC_2372
DSC_4560 (2)
042
053
DSCF1119 (2)
徳島病院存続ビラ1号一面コピー
徳島病院存続新病棟は
徳島病院存続新病棟
DSCF1020
DSCF0912
2018メーデー徳島
bottom of page